こんにちは。とれも(@toremoro33)です。
今回は、EaseUS Software様から「EaseUS Data Recovery Wizard」という製品を無償でご提供いただいたので、レビュー記事を書きます。
目次
「EaseUS Data Recovery Wizard」とは
誤削除、フォーマットの誤操作、パーティションの紛失、システム障害、ウイルスによる攻撃など、様々な原因によって消失してしまったデータを復元することが可能な製品です。
独自のセキュリティシステムによるデータ復元が可能なので、とにかく安全に使用することが出来ます。
公式サイトを見てみたところ、今回紹介する「EaseUS Data Recovery Wizard Professional」は…
- 2014年9月 第22回Vectorプロレジ大賞の復元部門賞を受賞
- 2015年8月 第24回Vectorプロレジ大賞のバックアップ&復元部門賞を受賞
- 2017年9月 第28回Vectorプロレジ大賞のバックアップ&復元部門賞を受賞
と大賞をめっちゃ取っていました。すごい!!
有料版と無料版の違いは?
こちら有料版と無料版があります。
それぞれの違いを簡単な表ですが、まとめてみました。
EaseUS Data Recovery Wizard Free | EaseUS Data Recovery Wizard Professional | |
---|---|---|
値段 | 無料 | 8900円 |
データの復元 | 〇 | 〇 |
保障 | × | 〇 |
復元可能データ容量 | 最高2GB | 無制限 |
一度無料で試してみて、データ容量が足りない場合は、有料版にアップデートして使用するといいかもしれません。
対応するHW、デバイス、ファイル等はこちらの公式ページから確認してみてください。
「EaseUS Data Recovery Wizard」の評判は?
カードリーダー下さーい!!
なんか壊れてたみたいで、バックアップを取るのに挿したカードが2枚とも逝ってしまった😨Easeus data recovery wizardでとりあえず全て復旧した。
焦ったァ。 pic.twitter.com/9uMeF2CIV0— 岡山の街角から (@0kayamania) 2018年9月12日
家のノートパソコンから誤ってデータ削除してしまったのでは疑惑を掛けられて困惑したけど、さすがにそんなことする理由もお必然性もないし、とりあえずEaseUS Data Recovery Wizardで該当データっぽいの発見して、なんとか復旧できそうでほっと一安心…。
— よっち (@yocchi_reading) 2018年8月23日
貯まったメイキング動画を編集していたら、20個近いムービー素材が見当たらない。間違って削除してしまったらしい。ゴミ箱も空にしてしまった。
夜中にふと思いつき、ダメ元で「 EaseUS Data Recovery Wizard Professional」なるデータ復元ソフトを試してみたら見事に復活!スゴイ!助かった!— オカダシゲル (@puppet_box) 2018年5月2日
謝って消してしまったデーター修復に時間が掛かる。復元Pro全く復活出来なかったのですが、EaseUS Data Recovery Wizard Professional(体験版無用DL)のソフトが完全には復活できないけど画像なら85%ぐらいは復活出来たので御の字かも(*_*;・
— タマコ (@Rairai222) 2017年2月17日
使用方法は簡単
使用方法は簡単で以下の3ステップです。
- ソフトを実行
- デバイスをスキャン
- プレビュー&リカバリ
一つずつ画像付きで説明していきます。
1.ソフトを実行
まずは、ソフトを実行するとメイン画面が表示されます。
選択すると、左上に黒い点がつきます。これで選択されているということになります。
データ紛失が起こった場所を選択したら、「スキャン」をクリックします。
2.デバイスをスキャン

スキャンが始まったら、終わるまで待ちます。
量にもよりますが、僕の場合は55GBくらいの容量で、10分程度でスキャンが完了しました。
3.プレビュー&リカバリ
プレビュー機能から復旧させたいデータを選択して、保存します。

プレビュー画面から復旧させたいファイルを選択します。数年前に消えた曲を復旧させたいと思います。

ちなみにその場で、曲を聴くことが出来ます。クリックすると曲が流れるので、復旧させたい曲を聴いてから、選ぶことも出来ます。
僕の場合は曲名が表示されていますが、仮に曲名がないまま削除している人にとっては曲を聴きながら選択できるのは嬉しいですよね。
もちろん画像もプレビュー出来ます。

リカバリーを選択すると、保存場所が出てくるので、保存したい場所を選択します。

このように表示される場合もあります。読んでみて、問題なさそうだったら「保存」をクリックします。
僕も問題なさそうだったのでこのまま保存しました。

「リカバリーが完了しました!」と表示されたら、復旧完了です。

曲がリカバリーされました。もちろん聴くこともできました。
これで終わりです。今回は音源で紹介しましたが、テキストやファイル、画像でも同じように復旧させることが出来ます。
最後に
かなり簡単なので、PCが苦手な人でも扱うことが出来ます。
僕の場合は誤作動で消してしまうことが多いので、一家に一つあってもいいかと思います。