こんにちは。とれも(@toremoro33)です。
この記事では、実際に購入したおすすめの最新家電を紹介します。

目次
最新スマホ「HUAWEI Mate 20 Pro」
ファーウェイの最新スマホで、僕が今まで使用してきたスマホの中でも断トツで高性能です。スマホを買い替えたいけど、どれがいいのか迷っている方はぜひ見てみてください。

「HUAWEI Mate 20 Pro」のスペック
サイズ | 幅:約72.3 mm縦:約157.8 mm厚さ:約8.6 mm重さ:約189 g (バッテリー含む) |
対応OS | Android™ 9 / EMUI 9.0 |
CPU | HUAWEI Kirin 980 オクタコア (2 x 2.6 GHz + 2 x 1.92 GHz + 4 x 1.8 GHz)、デュアルNPU (Neural Network Processing Unit)、Mali-G76 10コアGPU |
メモリ | 6 GB RAM / 128 GB ROM |
バッテリー | 4200 mAh |
コネクティビティ | デュアルnanoSIM x 2 |
Wi-Fi | Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac (wave2) 準拠 (2.4 Ghz / 5.0 Ghz) |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 |
アウトカメラ | 有効画素数:広角 約4000万画素、超広角 約2000万画素、望遠 約800万画素 |
インカメラ | 有効画素数 約2400万画素 |
備考 | ワイヤレス逆充電可能 |
「HUAWEI Mate 20 Pro」のレビュー
この中で僕が実際に使用して感じたメリットを紹介しますね。
- 4200mAhの大容量バッテリー
- 高速充電
- カメラの画質が超良い
- スクリーン録画可能
4200mAhの大容量バッテリー
僕はよくSNSやYoutubeで動画を見るのですが、バッテリーが全然減りません。

本日は朝から動画を見たり、音楽をかけっぱなしで過ごしているのですが残り14時間以上使うことが出来ます。ウルトラ省電力にしたら、44時間以上使用することが出来るという化け物バッテリーです。
日ごろからモバイルバッテリーも持ち歩いているのですが、このスマホを購入してからは一度もモバイルバッテリーを使用していません笑
高速充電
以前使用していたスマホの充電がかなり遅くて困っていたのですが、HUAWEI Mate 20 Proは充電スピードがえげつなく早いです。
30分で約70%回復します。最高すぎ!
カメラの画質が超良い
カメラの画質が良いのもポイントの一つです。

最近、下北沢のカレー屋さんに行った時の写真です。どうでしょうか画質良くないですか?
カメラセンスがなくても、勝手にポートレートモードになるので、プロっぽい写真が撮れるし、耐水・防塵機能もあるので、アウトドアや旅行好きにも最適です。
スクリーン録画可能
スクリーン録画をすることもできます。僕はゲームアプリのプレイ画面をよくスクリーン録画をしているので、この機能は重宝しています。
これが実際にプレイした動画ですね。このアプリはダークアベンジャークロスというアクションゲームですね。
「HUAWEI Mate 20 Pro」のまとめ
スマホを購入したいけど、どれがいいのか迷っている方や、新しいスマホが欲しい方はぜひ検討してみてください。
最新電気圧力鍋「siroca(シロカ) SP-D121」
電気圧力鍋です。操作も簡単で具材や調味料を入れてボタンを押すだけで、美味しい料理ができるという魔法のアイテムです。
僕もこの製品のおかげでめちゃくちゃ料理を作る機会が増えました。
では、さっそくSP-D121のレビューをしていきます。
「siroca(シロカ) SP-D121」のスペック
機種 | SP-D121 |
使用最高圧 | 70kPaゲージ圧 |
タイマー | 最大12時間(白米・玄米のみ) |
電圧 | AC100V |
周波数 | 50/60Hz |
容量 | 調理容量 :1.3L |
本体重量 | 2.7kg |
サイズ | 約幅22×奥行23.8×高さ24.9cm |
「siroca(シロカ) SP-D121」のレビュー

この製品は、圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯、温め直しと1台で5役の機能を持った電気圧力鍋で、これ1台でカレーやポトフ、煮物、蒸し野菜、米を炊いたり、ゆで卵を作ることもできちゃいます。

難しい設定などはなく、レシピ本がついてくるので具材と調味料さえ用意できれば誰でも簡単に料理可能です。
一人暮らしや忙しい方にもぴったりですね。よくホームパーティーをする方もこれがあれば驚かれること間違いなしですね。

実際に「手羽元と卵のさっぱりお酢煮」を作ってみた動画があるので、使用方法などはこちらを見てみてください。
「siroca(シロカ) SP-D121」のまとめ
電気圧力鍋を紹介しました。これだけで料理が楽しくなっちゃいます。また、できた料理をこのまま冷蔵庫に入れて、食べたいときに「温め」を押すだけで温かい料理が食べれるのも嬉しいですね。
最新スチームアイロン「TOSHIBA La・Coo S(ラクーエス) TAS-X4」
東芝から発売されたスチームアイロンです。この製品のどこがおすすめかと言うと、業界初のコードレススチームアイロンだからです。
スチームアイロンなので、ハンガーにかけたまま使用することが出来ます(もちろん一般的なアイロンとしても使用できます)

「TOSHIBA La・Coo S(ラクーエス) TAS-X4」のスペック
タイプ | コードレス衣類スチーマー La・Cooラクー-S |
型番 | TAS-X4 |
スチーム持続時間 | 最長 約1分30秒※1(コードレス時) 最長 約7分10秒※1(コード付時) |
スチーム量 | 最大 約12mL/分 |
タンク | 一体型/約65mL |
本体寸法(長さ×幅×高さ) | 約179×約71×約137mm |
本体質量 | 約0.71kg(コードレス時) |
「TOSHIBA La・Coo S(ラクーエス) TAS-X4」のレビュー

中身はアイロン本体、スタンド、コード、説明書、収納袋、水量カップです。
従来のアイロンと比べると、一回り小さいサイズです。収納袋が入っているので持ち運びも出来ちゃいます。

持ってみるとこんな感じです。

タンクは一体型なので、アイロン本体に水量カップを使って直接水を入れていきます。

アイロンをセットして、電源をON。これだけです。
スチームは約1分30秒程度しか使用できないので、弱くなったら充電をしたり、水を補給しながら使用しましょう。
実際に使ってみた比較画像がこちらです。

どうでしょう?コツさえつかめば1分ぐらいでパパッとかけることが出来ます。
「TOSHIBA La・Coo S(ラクーエス) TAS-X4」のまとめ
スチームアイロンを紹介しました。
わざわざアイロン台を出さなくてもハンガーにかけたままアイロンをかけることが出来るのはかなり嬉しいですね。
コンパクトなので、出張が多いサラリーマンにも最適です。
最後に
おすすめの最新家電を紹介しました。
気になった方はぜひチェックしてみてください。