なので、生活の足しにできるようにお得情報や節約方法をまとめました。
参考になれば嬉しいです。
目次
お得情報まとめ
ファミリアのフード付きタオルが無料で貰える
ベネッセで無料の資料請求をするとファミリアのフード付きベビーバスタオルを貰うことが出来ます。
可愛らしいですよね。フード付きなので、かぶらせて利用する事もできます。
https://twitter.com/kyun_023/status/1221594781412810752?s=19
#こどもちゃれんじ の資料請求で無料でもらえる #ファミリア のバスタオルが届いた!かわいい〜🐻💕
期間限定&数量限定らしい‼️
赤ちゃんにも使いやすそう👶🏻
ファミリアファンは急げっ✨✨ pic.twitter.com/7tZvSyF77n— コポリ🌸ママFP(ファイナンシャルプランナー) (@mamafp_kopoli) February 10, 2020
Twitterでも貰っている方が何人かいました。
申し込み手順は簡単です。
こどもちゃれんじ公式サイトから右上のメニューを選択します。
「無料体験教材・資料のお申込み」をタップ。
ファミリアの無料プレゼントの画像をタップ。
あとは、住所などを入力していけばOKです。
4/14までの期間限定なので、お見逃しのないように!
\無料で貰える/
Amazonでおむつ・おしりふきがいつでも15%OFF
Amazonファミリーというサービスで、おむつ・おしりふきがいつでも15%OFFです。
ただ、Amazonファミリーを利用するためには、Amazonプライム会員に加入する必要があります。
オムツ必要な時期はAmazonファミリー入った方が良いよ。プライムの年間3900円にファミリー追加登録料はなくて、年間オムツ安く買えて得する額は3900円以上で、定期便で毎月家に届けてもらえてAmazonプライムビデオも見放題とか通常のお急ぎ便も無料とかプライム特典使える。
入らない理由はない!!— ミリ (@disney6942) May 29, 2018
プライム会員については「【2020年】入らないと損!?Amazonプライム会員に加入するべき10個の理由!」に詳しく記載しています。
既にプライム会員の方は追加料金なしで利用出来ます。
\登録後購入で300ポイント貰える/
また、税込500円の「Amazon くらべるおむつBOX」を購入すると500円分のクーポン券を貰えるので、実質無料でおむつを貰うこともできます。
無料で子供の写真撮影が出来る!
Famm無料キッズ撮影会で無料で子供の写真を撮ってもらうことができます。
この撮影会では、プロのカメラマンが撮影した写真を10カット以上を無料で貰う事ができます。
朝言ってました
Famm撮影会に行ってきました✨
1組30分の撮影会と30分のFPさんとのお金の相談会が設けられています😀
両方とも無料です❤
いろんなパターンで撮ってくれましたよ📷✨
写真はデータで10枚程もらえるみたいなんで恐ろしい😱❤
たぶんそれだけでも3~5万してもおかしくない🤔💦 pic.twitter.com/1OeyVtDxpm
— さるんちゅ殿@親バカ日本代表🇯🇵 (@sarunchu88) July 27, 2019
ただ、無料で撮ってもらう代わりに子育て費用相談会の参加必須です。ボランティアではないので、もちろん勧誘はしてきますが、普通に断ればしつこくは言って来ないので安心してください。
無料でプロに撮ってもらえるなら全然安いですよね。
\無料で写真を貰える/
節約方法まとめ
家計簿で無駄な出費を抑えよう!
節約をするに当たって家計簿を付けるところから始めましょう。
と思う方もいるかと思います。
結論から言うと意味があります。
もちろん何も考えずに付けて終わりだと意味はありませんが、家計簿を付けてちゃんと目を通すことで無駄を把握する事ができます。
そして、自分が何にどのくらいお金をかけているかを把握するで、節約をするための改善作を考えることができます。
で、今の時代は便利で、自動で情報を読み取ってくれる家計簿アプリがあります。
私も実際に使用しているマネーフォワードがおすすめです。
マネフォワードは、銀行、クレジットカード、ポイントサイト等を連携するだけで、口座残高や入出金データを自動管理する事ができるので、楽にお金を管理する事ができます。
これは私の2019年12月分なのですが、クレジットカードの利用履歴を読み取って、自動でジャンル分けをしてくれています。
スライドさせれば、先月分、先々月分…と過去の分も見ることが出来るので、今月○○が多かった等と一目で把握することが出来ます。
私はこの月はカフェ代が高かったので節制します…。
いまCMでやってる
マネーフォワード MEってアプリ普通に便利ww
おぬぬめ pic.twitter.com/NmeA3RywYa— Kind_Fxxk/フォロバはするかも (@Kind_Fxxk) January 28, 2020
マネーフォワード便利だね。レシート写真撮っただけで読み込めるのすごない???人類の技術進歩に感動してしまった…。 pic.twitter.com/uV97XZ86nR
— にちじょう (@nichijou_memo) May 26, 2019
現金で購入したものについては、レシートを撮影すれば、読み込みすることができます。
クレジットカードや銀行等の連携は10個まで無料で登録可能です。(有料にすれば無制限ですが、無料分で十分足ります)
で、家計簿を入れて改善出来る所は改善しましょう。
スマホを格安SIMにしよう!
まだスマホを利用している方は格安SIMにするとお得です。
例えば、スマホ代が月額8,000円だと年間96,000円です。これを月額2,000円の格安SIMにすると年間24,000円です。
これだけで年間72,000円お得ですね。
格安SIMメーカーは色々ありますが、個人的にはUQモバイルを強くおすすめします。
←LINEモバイル
→UQモバイル
です。ご査収ください pic.twitter.com/NJKkWH7Ynz— Objective-ひろC🍜iOS / Flutter (@hirothings) December 26, 2019
私も以前までLINEモバイルだったのですが、通信速度が遅すぎてスマホをいじる度にイライラしていたのでUQモバイルに変更しました。
UQモバイルに変えてから、3ヶ月ほど使っていますが、不満なく利用できています。
[table id=45 /]3GBじゃ足りないという方は、9GB、14GBを選択することも出来ます。
また、UQモバイルには、送受信最大300Kbpsの低速になる代わりにSNSや音楽、動画視聴、ネット検索、など全てデータ消費ゼロになる節約モードというサービスがあります。これを上手に利用すると3GBでも十分足りますね。
\年間7万円以上お得/
ふるさと納税で住民税を減らそう&返礼品を貰おう!
ふるさと納税で、所得税の還付、住民税の控除を受けることができます。収入があれば基本誰でも出来ます。
最近知名度は上がってきているものの、まだ利用者は多くはないのではないでしょうか。
カニ届いた。おいしそー。
ふるさと納税の返礼品です。 pic.twitter.com/p1qqzq1XVR— ゆん (@yun0310k_k) February 22, 2020
ふるさと納税届いた❤︎
NOミョウバンうにがすきなんだよー!!!!!!#登別市の皆さんいただきます pic.twitter.com/qiWeOypgmi— けろる (@kerolfrog) February 22, 2020
https://twitter.com/remipan14/status/1228998035142610944?s=19
ふるさと納税でアラジンのトースターが届いた!😁良き良き! pic.twitter.com/bYGB9WPK3J
— ざわ…ざわ… (@delax_pit) February 22, 2020
更にふるさと納税をすれば返礼品として食材や家電などが貰えます。これがアツいんですよね。
多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。
その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。 引用:総務省:ふるさと納税ポータルサイト
総務省のポータルサイトを引用しました。
簡単な例で表すとこんな感じです。
例)青森出身で高校卒業後は東京で働く男性
0歳~高校卒業まで(青森県在住)
受ける:青森県の自治体から出産・育児・教育・医療などのサポートを受ける
支払い:青森県の自治体へ収めるお金なし
社会人~(東京都在住)
受ける:東京都の自治体から出産・育児・教育・医療などのサポートを受ける
支払い:東京都の自治体へ収めるお金あり
これは、地方の自治体はたまったもんじゃないですよね。なので、この打開策としてふるさと納税制度が導入されました。
更に納めてくれた方に、お礼の返礼品制度も設けたので、返礼品目当てで納税する方も少なくありません。
出典:東京新聞
ただ、逆に都会の自治体は、本来もらえていたはずの住民税が地方に分散されるので、減る可能性も高いですね…。
ふるさと納税のやり方を紹介します。サラリーマンは超簡単です。
- ふるさと納税サイトから納税したい自治体を選び納税
- ワンストップ特例申請書を提出
- 終わり(翌年度から住民税控除)
これだけです。
詳しくはこちら
また、ふるさと納税サイトはいくつかありますが個人的には楽天市場がおすすめです。
と言うのも、ふるさと納税で支払った分も楽天ポイントが付きます。
2019年度のふるさと納税の際は、約1万円ほどポイントを貰いました。住民税も控除され、返礼品も貰えて、楽天ポイントも貰えるので、一石三鳥ですね。
購入方法も簡単で、普通に楽天市場で購入するように、欲しいものを購入するだけです。
購入する際には「ワンストップ特例申請書」を「希望する」を選択することを忘れないようにしましょう。
\返礼品が貰える/
漫画・雑誌・映画は無料で観よう!
漫画・雑誌・映画は無料で観ましょう。
と、言うのもどのサブスクも無料期間があります。
無料期間内に解約すれば料金は一切かからないので、順番に契約していけば1年ぐらいは無料で漫画・雑誌・映画を読みつづけることができます。
漫画・雑誌を無料で読む
最初に漫画や雑誌が読み放題のサービスを紹介しておきます。
ブック放題(1ヶ月無料)
読めるジャンル:漫画・雑誌・旅行ガイド
楽天マガジン(31日間無料)
読めるジャンル:漫画・雑誌
dマガジン(31日間無料)
読めるジャンル:漫画・雑誌
T-マガジン(1ヶ月無料)
読めるジャンル:漫画・雑誌・旅行ガイド
動画を無料で観る
次に動画見放題サービスを紹介します。気になったものがあれば無料期間だけでも利用してみてください!
Amazonプライムビデオ(30日間無料)
観れるジャンル:映画・ドラマ・アニメ・Amazonオリジナル
U-NEXT(31日間無料)
観れるジャンル:映画・ドラマ・アニメ・アダルト
Hulu(2週間無料)
観れるジャンル:映画・ドラマ・アニメ
dTV(31日間無料)
観れるジャンル:映画・ドラマ・アニメ
DMM DVD月額レンタル(30日間無料)
観れるジャンル:映画・ドラマ・アニメ・アダルト
FOD(1ヶ月無料)
観れるジャンル:映画・ドラマ・アニメ
music.jp(30日間無料)
観れるジャンル:映画・ドラマ・アニメ。・音楽
AbemaTV(1ヶ月無料)
観れるジャンル:ニュース・アニメ・スポーツ
【TSUTAYA TV / TSUTAYA DISCAS】(30日間無料)
観れるジャンル:映画・ドラマ・アニメ・アダルト
貯金から投資信託に変えよう!
貯金をしていても金利が0.001%ぐらいしか増えません。
なので、ぶっちゃけ貯金をするぐらいだったら、投資をして、お金に働いて貰うのもありです。
ただ、リスクある投資はしなくて良いです。色々見てきましたが、投資信託が1番良いですね。
私が今行っている投資信託は、ロボットが勝手に行ってくれるウェルスナビというサービスです。
現在75万円ほど入れて、約8万円プラスになっています。
やり方は簡単で、ウェルスナビに登録して、お金を入れるだけです。
ウェルスナビについて、詳しくは「「WealthNavi(ウェルスナビ)」ってお得なの?評判は?使ってみた感想を語る!」に記載しています。
今すぐ始めたい方は下記から登録してみてください。
\登録無料で今すぐ始める/
更に短期間で稼ぎたい方は、トラリピがおすすめです。
トラリピについては「FX完全初心者がトラリピを60万円から始めてみた【運用実績・設定公開】」に詳しく書いています。
最後に
おすすめの節約方法を記載してきました。
ぜひ、参考になれば幸いです。