最近YouTubeでアニメーション動画を見かける機会が多くなりました。サラリーマンYouTuberのサラタメさんが利用しているやつです。
で、この動画を作るにはVYONDというアニメーションソフトが必要です。
このソフト、サラタメさん以外には、ハック大学さん、クロネコの部屋さん、きあちゃんねるさん、新もっと知りたいワダイさんなども利用しているアニメーションソフトです。
さっそく僕も購入して、動画をいくつか作ってみました。
大ヒット作、『パラサイト 半地下の家族』の動画を作ってみました。動画編集初心者でも、このレベルの動画を作る事ができるのは凄くないですか?
僕が出来るんだったら誰でも出来ますね。

さらにVYONDの嬉しいポイントは、顔出し、声出しなしで動画を作ることができる点です。
僕は、副業ブロガーなので、会社にバレないように基本自分の事は、公開していません。なので、僕みたいな方にはぴったりですね。
で、このVYONDの気になる価格はどのぐらいなのか紹介していきます。
目次
VYONDの価格は高い?
引用:https://animedemo.com/order/
さっそくですが、VYONDの価格は、日本の代理店で購入すると税込み16万5千円/年です。
他社サービスと比べると圧倒的にVYONDの価格は高いですよね。
上記のシートは、アカウントの数を表しています。1シートで1度に2人で利用することは出来ないので、2人以上で利用する際には、2シートから購入する必要があります。
Twitterでもググってみたら、同じように料金が高いと言っている方が多いですね。
動画編集で稼ぐなら、Vyondは狙い目だと思う
見た感じあまりやっている人(やれる人?)が少ない印象
単価も悪くないイメージ(割に合うかは謎)
ただ、ライセンスの値段が年間16万円はきついか
videoscribeなら月単位の契約OKで、年間ならさらに安くなるけど、案件数は少ない感じ
— いろはハチ@動画編集 (@iroirohachi8) January 1, 2020
vyondは自分が作りたいって思ったものをサクッと作れるから、割とおすすめ感ある!!
まあ初期投資が15万かかるわけだから参入障壁はけっこう高い。— kenya@新卒Webマーケター (@editer_kenya) January 16, 2020
vyondの動画作成を練習したら小遣い稼ぎできるのでは???と思って値段調べたら一年で税抜15万で草
— 祇園の人 (@kyoheiaicj) October 2, 2019
そして、残念ながら代理店で、1ヶ月や半年単位で購入することは不可能です。なので、購入する際は16万5千円で購入する必要があります。
ただ、値段が高いからこそ、参入出来る人は限られているのはメリットかと思います。最近は知名度が上がってきていますが、この値段で尻込みをしている方が多い印象です。
なので、動画で差をつけたいという方はVYONDの購入する価値はあるのではないでしょうか。
さらに、この記事を読んでくれた方のために、下記ではVYONDを安く購入する方法を紹介します。
VYONDは直営店が安い!
上記で紹介した価格は代理店の値段です。
本来、VYONDはアメリカのGoAnimate.com,Inc.という会社のサービスなので、ここから直接購入した場合、比較的安価に購入することが可能です。

代理店で16万5千円なのは、ProfessionalのAnnual(12ヶ月分)ですが、直営店で購入した場合、999ドル/年で購入することができます。
2020/03/30現在、1ドル=107.26円なので、999ドルだと、日本円で107,157円となります。
まとめると下記です。
代理店:165,000円
直営店:約107,157円($999)
※2020/03/30時点 小数点以下切り捨て
差額:57,843円
上記より、直営店で購入した方が5万円以上安いです。

と思った方もいるかと思うので、簡単に代理店と直営店の違いもまとめておきます。
代理店と直営店の違い
簡単に表にしてみました。
※代理店に併せてProfessionalプランを選択しています
値段(1ヶ月プラン) | 値段(年間プラン) | 言語 | |
---|---|---|---|
代理店 | なし | 16万5千円 | 日本語 |
直営店 | $159(約1万7千円) | $999(約10万9千円) | 英語 |
先程も記載しましたが、値段は圧倒的に直営店のほうが安いです。そして、直営店の場合は1ヶ月単位で契約することも可能です。ただ、かなりの割高になので契約の際は1年契約がおすすめです。
そして、代理店で購入すると下記4点のサポートが付いてきます。
- 購入後の日本語によるサポート(あたりまえですが、代理店で購入した場合は対象外です)
- VYONDテクニック動画特別公開
- VYONDの著作物、権利関係に関する問い合せなどのサポート
- 日本向けの素材の提供サービス
ただ、上記サポートがついたとしても、5万円はぶっちゃけ高いです。むしろわからないことがあれば、僕に聞いてくれれば、タダで教えます。
ただ、直営店で購入するに当たり、問題点は直営店は全て英語ということです。英語が得意な方は大丈夫ですが、英語が苦手な方は、ためらってしまいますよね。
ですが、安心してください。今記事では画像つきで直営店で購入する方法を解説していきます。
さらに10%オフになるクーポン情報も併せて紹介するので、参考にしてみて下さい。
VYONDを直営店で購入する方法【画像あり】
VYONDを直営店で購入する方法手順は下記です。
- 14日間無料トライアルを利用
- 有料プランを契約
VYONDを購入する際に、最初に14日間の無料体験をする必要があります。そのあとに無料プランからアップグレードをしてVYONDを購入します。おそらく、一度無料体験をしないと購入できない仕様になっています。
もちろん無料体験に登録したからといって、14日間経たないと購入できないということはないので、早く利用したい方は、すぐにアップグレードすればOKです。
画像の順に進めていけば、5分程度で登録することができます。
では、順に説明していきますね。

【ステップその1】14日間無料トライアルを利用
まずは14日間の無料トライアルに登録しましょう。

VYOND.comにログインして、右上の「Free Trial」をクリックしてログインします。

次に「SIGN UP WITH YOUR EMAIL ADDRESS」をクリックします。

表示されたら、こちらの画像のように個人情報を入力していってください。入力は基本ローマ字で入力して下さい。

Job Role(職種)は、上記から選択します。あまり見慣れない職種が多いですが、ない場合は「other」を選択すると入力欄が表示されるので、自分の職種を入力しましょう。僕は「other」を選択して「Engineer」と入力しました。ここは正直何でもOKです。
すべて入力して問題がなかったら、チェックを入れて「SIGN UP FOR A FREE TRIAL」をクリックします。

上記画像が表示されたらOKです。これで先程、個人情報入力時に入力したメールアドレスにメールが飛んでいるはずです。

メールアドレスに記載されているリンクをクリックして「Activate Your Account」をタップすれば無料トライアル登録完了です。
・作成動画を保存すること
・新しいキャラの作成
・動画プレビューのVYONDロゴの消去
なので、無料期間内に作ったとしても、動画を保存して、YOUTUBEにアップしたりすることは不可能です。動画を保存したい場合は、VYONDを購入する必要があります。
先程も記載しましたが、14日経たなくても有料プランに移行することができます。僕も軽く触って1分ぐらいですぐに有料プランに移行しました。
早速移行方法を解説していきます。
【ステップその2】有料プランを契約
次に無料プランから有料プランに移行していきます。

まずは、VYOND.comにログインして、トップ画面の右上アイコンをクリックして、表示される「Upgrade now」をクリックします。
プラン画面が表示されます。
プランはそれぞれ下記の特徴があります(Enterpriseは企業向けなので割愛します。)
Essential $49/月 $299/年 | ・VYONDロゴあり ・720p解像度のダウンロード可能 ・2つのテンプレート利用可能 |
Premium $89/月 $649/年 | ・VYONDロゴなし ・720pと1080p解像度のダウンロード可能 ・アニメーションGIFとしてエクスポート可能 ・ライブチャットサポートあり ・3つのテンプレート利用可能 |
Professional $159/月 $999/年 | ・複数人での共有利用が可能 ・電話での個別サポートやライブチャットのサポートあり ・フォントのインポート可能 ・現代のキャラクタークリエーター ・4つのテンプレート利用可能 |
YOUTUBEで動画をアップロードしてお金を稼ぎたいという方は「Professional」を選択すればOKです。
ちなみにややこしいのですが「Personal」の「Premium」と「Business」の「Premium」、「Business」の「Professional」と「Enterprise」の「Professional」は全く同じものなので、どちらを選択しても問題ありません。
契約期間はそれぞれ下記です。
Annual($999):1年契約
おすすめは、Annual(1年契約)です。と言うのも、長く使うなら単純に安いからです。Monthlyは1ヶ月$159なので、12ヶ月利用した場合は、$159×12ヶ月=$1908と、Annual(1年契約)の約2倍近くの値段がかかります。
ちなみに日本の代理店で販売されているのは「Professional」の「Annual」のみです。


契約プランを決めたら、下記クーポンを入力しましょう。

これで10%オフになります。
2020/03/30時点

次に個人情報を入力していきます。こちらもローマ字で入力していきます。
上記の住所変換サイトを利用すれば、簡単にローマ字表記にしてくれます。あとは、コピペで貼り付ければ完了です。

最後にクレジットカード番号を入力すれば終わりです。残念ながらJCBカードは利用できないので、注意してください。
この画面が出れば有料プラン登録完了です。これで、VYONDを使い始めることができます。
日本語サポートが欲しい方はオンライン講座がおすすめ

という方もいると思います。そういう方は、代理店で買うよりも、オンライン講座AnimationHacksでの購入がおすすめです。
- 講師が購入サポートをしてくれる
- 指定リンクからの購入でAmazonギフト券1万円分キャッシュバック
チャンネル登録者数10万人超えのYouTuber・ハック大学さんが講師を務めていて、プロによるサポート付きで直営店より安くVYONDを購入することが可能です。
ただ、AnimationHacksを利用する際は、講座料金59,800円が別途かかりますが…
代理店(Animedemo.com)
⇨165,000円
オンライン講座(AnimationHacks)
⇨59,800円(講座料金)+96,431円(直営店購入料金)-10,000円(Amazonギフト券)=146,231円
※96,431円は2020/03/30現在の値段です
代理店よりも安く購入出来て、更に講師によるサポートや講座も受けることが出来るので、かなりお得なサービスかと思います。
-AnimationHacks- ホワイトボードアニメーション作成講座
最後に
VYONDの価格は正直高いです。ただ、先程も記載しましたが、値段が高いので、参入しづらいという点では、まだまだブルーオーシャンなのではないでしょうか。
僕もYOUTUBE始めたばかりのペーペーなので、これから始める方はお互い頑張りましょうね。
最後に値段と特徴を簡単にまとめておきます。
直営店(VYOND.com)
値段:96,431円(2020/03/30現在)
特徴:全て英語(購入手順はこちら)
代理店(Animedemo.com)
値段:165000円
特徴:日本語サポートあり
オンライン講座(AnimationHacks)
値段:146,231円(2020/03/30現在)
特徴:人気YouTuberの講座付き
以上「VYONDの価格は高い?安く購入する方法を解説【10%OFFクーポン情報あり】」でした。