この記事ではイオンシネマを安くお得に利用する方法を紹介します。
目次
イオンシネマとは
イオンシネマは、イオングループの映画興行会社、イオンエンターテイメント株式会社のサービスで、 日本国内で最多のスクリーン数を運営する。
お馴染みのイオンにある劇場ですね。僕も地元にもあり、学生の時はかなり利用しました。
イオンシネマの映画館(劇場)一覧
イオンシネマの劇場を紹介します。
東京は、板橋、調布、多摩センター、むさし村山、日の出など、比較的マイナーな地域に多いです笑
全国各地にあるので、詳しくは以下を参照してみてください。
イオンシネマの通常料金
イオンシネマの基本料金はこちらです。
- 一般:1,800円
- 大学生:1,500円
- 小中高校生:1,000円
- 幼児:900円
劇場や3DやIMAXになると料金が変わってきます。
詳しくはHPをご確認ください
イオンシネマを安くお得に利用する方法
イオンシネマを安くお得に利用する方法を紹介します。
「サービスデー」を利用する
イオンシネマの割引料金が以下です。
- 障がい者割引
⇨1,000円
- ハッピーファースト(毎月1日)
⇨1,100円
- 映画の日 (12月1日)
⇨1,000円
- ハッピーマンデー(毎週月曜日)
⇨1,100円
- ハッピー55(G.G)(55歳以上)
⇨1,100円
- ハッピーモーニング(平日朝10時台)
⇨1,300円
- ハッピーナイト(毎日20時以降)
⇨1,300円
- 夫婦50割引(どちらかが50歳以上)
⇨2,200円
こちらも劇場や3D、IMAX等で料金が変わってくるので、詳しくはHPをご覧ください。
「デイリーPlus」を利用する
デイリープラスは月額540円ですが、割引クーポンを利用すると1,800円→1,500円になります。
月に2回映画を見に行けば元が取れます。
また、下記の映画館でも利用出来るのでおすすめです。
- TOHOシネマズ
1,800円⇒1,500円
- 109シネマズ
1,800円⇒1,300円
- ユナイテッド・シネマ/シネプレックス
1,800円⇒1,300円
- MOVIX&松竹系映画館
1,800円⇒1,300円
イオンシネマはもちろん、他の映画館も利用する方はデイリーPlusがお得です。
初回最大2ヶ月無料なのでまずはお試しで利用してみてください。
デイリーPlus – Yahoo! JAPANが提供する会員制割引優待サービス
「みんなの優待」を利用する
みんなの優待は、月490円(税込)でイオンシネマを1,800円→1,300円と安く利用することができます。
また、下記の映画館でも利用出来るのでおすすめです。
- TOHOシネマズ
1,800円⇒1,500円
- 109シネマズ
1,800円⇒1,300円
- ユナイテッド・シネマ/シネプレックス
1,800円⇒1,300円
- MOVIX&松竹系映画館
1,800円⇒1,300円
こちらもイオンシネマはもちろん、他の映画館も利用する方はみんなの優待がお得です。
初回2ヶ月無料なので、お気軽に利用してみてください。
みんなの優待-130万件以上の割引クーポン使い放題!割引優待サービス
「イオンの株主優待」を利用する
イオンの株を100株以上購入すると、イオンオーナーズカードを貰うことが出来ます。
2019年8月11日現在1株約2,000円なので、20万円分株を購入するとGET出来ますね。
で、このカードを提示すると、一般、大学生、高校生1,000円、中学生以下800円で映画を観賞することが出来たり、イオンオーナーズカード提示でチケットを購入したら、ポップコーンかドリンク引換券のどちらか1枚がもらえます。
また、イオンラウンジや会計時に一部のお店で割引価格で購入することが出来ます。
少し高いですが、イオンをよく利用する方は作るのもありですね。
「dポイント会員」を利用する
dカードを持っていると、ドコモチューズデーとして毎週火曜日は1,100円で映画を見ることが出来ます。
更に100円につき1ポイント(1ポイント=1円)が貯まるので、更に割引で購入することが可能です。
ドコモユーザーでなくてもdカードさえあれば、優待利用をすることが出来ます。
「U-NEXT」を利用する
動画配信サービスの「U-NEXT」でもユナイテッドシネマの映画料金を安くすることが出来ます。
U-NEXTポイントを映画チケットへ交換することができます。普段U-NEXTを利用している方は必見ですね。
「ムビチケ」を利用する
チケット前売りサービスのムビチケを利用するとチケット代が安くなります。
映画の日程が決まっている方はムビチケがおすすめですね。
また、Amazonでもムビチケが購入出来るのですが、メールタイプなので欲しいときにすぐに購入出来るのでありがたいです。
「エポスカード」を利用する
エポスカードを利用するとイオンシネマの映画料金がいつでも1,300円で鑑賞可能です。
曜日に関わらず、常に割引料金なのは嬉しいですね。
利用するには、エポスカードの優待サイトのエポトクプラザから共通映画鑑賞券を購入する必要があります。
また、イオンシネマ以外にも、以下の映画館でも割引価格で観賞することが出来ます。
- 池袋HUMAXシネマズ:1,300円
- 渋谷HUMAXシネマズ:1,300円
- 横須賀HUMAXシネマズ:1,300円
- 成田HUMAXシネマズ:1,300円
- 天文館シネマパラダイス:300円OFF
等々…詳しくはこちら→劇場一覧
映画のみならず、シネマズコンサートや劇団四季なども割引価格で見ることが出来るのは嬉しいですね。
エポスカードは永年無料なので、サブ用として一つ持っていてもいいかと思います。
エポスカード
「イオンカード」を利用する
イオンマークがついているクレジットカードを提示で毎回映画料金300円引き、毎月20日、30日は1,100円で映画鑑賞が可能です。
更にイオンカードセレクト(ミニオンズ)orイオンカード(ミニオンズ)orイオンカード(TGCデザイン)があれば、イオンシネマでいつでも1,000円で見ることができます。
イオンカード(ミニオンズ)は入会金・年間費無料なので、とりあえずイオンシネマを安く見るために作るならイオンカード(ミニオンズ)をお勧めします。
イオンカードセレクト
最後に
この記事でイオンシネマを安くお得に利用する方法を紹介しました。
ぜひ、参考になれば幸いです。